こちらは都道府県労働局(労働基準関係)・労働基準監督署が主催する説明会等への参加お申し込みの受付を行うサイトです。都道府県名をクリックすると、各労働局(労働基準関係)、各労働基準監督署の説明会等の一覧が表示されます。参加ご希望の説明会等を選択し、表示されるメニューから参加をお申し込みください。
北海道
東北
北関東
南関東
北陸
東海
関西
中国
四国
九州・沖縄
岩見沢労働基準監督署管内の化学物質を取扱う事業場の衛生管理の担当者向けの説明会です。 ぜひご参加ください。
十日町津南地域に所在する労働者数50人未満の事業場を主な対象としてストレスチェックの 実施義務対象の拡大や職場におけるメンタルヘルス対策等についての説明会を開催します。 令和7年に改正労働安全衛生法が成立し、これまで労働者50人未満の事業場では 努力義務だったストレスチェックが令和10年までに全事業場に義務化されることとなりました。 その改正内容や改正に至る背景のほか、新潟産業保健総合支援センターから 専門の講師をお招きして、中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策の チェックポイントについて説明を行います。
労働災害のうち、最も多いのが「転倒」によるもので全体の27%、 次が「動作の反動・無理な動作」によるもので全体の16%を占めており、 これらは災害件数が多いだけでなく、近年増加傾向にもあります。 「転倒」や「動作の反動・無理な動作」など労働者の作業行動に起因する労働災害は、 業種を問わず発生しており、これらの行動災害を減少させることが喫緊の課題となっています。 本研修会では、中央労働災害防止協会から行動災害の防止対策に関する講話も予定しています。 ぜひご参加いただき、今後の労働災害防止に役立てていただければと思います。
近年、介護サービスの需要が高まる一方、労働者の高齢化等の社会情勢も影響し、 社会福祉施設において介護業務による腰痛等の労働災害が増加傾向にあります。 そうした中、介護業務による腰痛等を防止するため、 「被介護者を抱え上げない」ノーリフトケアの拡充が一層求められています。 本説明会では、ノーリフトケアの効果、設備や福祉用具、実務上のノウハウ等について 説明いたします。
令和6年4月から施行された建設業に係る時間外労働の上限規制に関する説明等を行います。
働き方改革に取り組むバス会社の人事労務担当者向けの説明会です。 時間外労働の上限規制などについて説明いたします。
砺波労働基準監督署管内の衛生管理者を選任している事業場を対象に、 事業場における安全衛生管理の一層の向上を目的とした研修会です。
(1)管内の事業場におけるメンタルヘルス対策の取組み状況等について (2)メンタルヘルス対策の取組み方法等について (3)勤務間インターバル制度について 他
リスクアセスメントは、職場の潜在的な危険性や有害性を洗い出し、 これを除去・低減するための手法です。 危険性又は有害性の特定、リスクの見積り、リスク低減措置の検討等、 リスクアセスメントのやり方を理解していただくため、演習を交えて行います。
愛知労働局及び管下労働基準監督署の行う、 「リスクアセスメント出前講座・WEB版」の申込ページです。 ・本ページでは、WEB受講を行いたい場合のお申込みを受付しています。 講師を呼び、会場開催したい場合は、所轄労働基準監督署にお申込みください。 ・標題のURL通知日に、ご登録いただいたメールアドレスあてに、 「リスクアセスメント出前講座・WEB版」専用サイトのURLを通知します。 ・専用サイトにアクセスいただくことで、期間の制限等なく、 繰り返し受講いただけます(料金不要)。 但し、専用サイトに記載の注意事項を事前に必ずお読みください。