こちらは都道府県労働局(労働基準関係)・労働基準監督署が主催する説明会等への参加お申し込みの受付を行うサイトです。都道府県名をクリックすると、各労働局(労働基準関係)、各労働基準監督署の説明会等の一覧が表示されます。参加ご希望の説明会等を選択し、表示されるメニューから参加をお申し込みください。
北海道
東北
北関東
南関東
北陸
東海
関西
中国
四国
九州・沖縄
建設業向けの説明会です。 建設業の労務管理担当者様等を対象として、 時間外労働の上限規制等の内容を中心とした説明会になります。
化学物質による労働災害は、製造業などの業種だけでなく、 建設業、清掃業、飲食業など様々な業種で多く発生しています。 また、令和6年4月の法令改正によって、職場で管理すべき化学物質の種類が大幅に拡大され、 今後もさらに多くの物質が規制の対象となります。 本オンラインセミナーでは、 労働衛生の専門家と労働局の担当者が化学物質管理の基本的なポイントを解説いたします。
新たな化学物質の規制制度が令和4年から始まり、 事業場においては化学物質のリスクアセスメントの実施と リスク低減のための対策を講じることが必要となっています。 また、化学物質の管理活動を定着させることを目的に「化学物質管理強調月間」が 令和7年2月からスタートします。 本説明会では、化学物質管理強調月間を迎えるにあたり、建設業を対象に、 化学物質管理のポイント等について、専門家と労働局の担当者が基本事項の説明を行います。
令和7年2月は、化学物質管理強調月間です。 当該強調月間の趣旨及び新たな化学物質管理について説明いたします。 また、併せて、愛媛労災病院から講師をお招きし、 近年増加する転倒災害と腰痛の防止対策についても説明いたします。 新居浜労働基準監督署管内の事業場を対象としております。ぜひご参加ください。
令和7年4月1日から段階的に施行される育児・介護休業法及び 次世代育成支援対策推進法の改正内容を説明します。 福岡県内の事業場の方は、どなたでも参加できます。
労働災害を発生した事業場を対象に、労働災害の再発防止を目的とした講習会です。 参加者につきましては、本講習会の案内状を送付させていただいた方に限らせていただきます。
関労働基準監督署管内(関市、美濃市、美濃加茂市、加茂郡)の事業場の方向けに開催する 災害再発防止対策相互研鑽会です。
法改正に伴う新たな化学物質管理に関する説明会です。 加えて、労働災害発生状況、働き方改革関連法についても説明を行う予定です。 また、熊本県よりPRTR制度についても説明を行う予定です。
令和6年4月1日から全面施行された新たな化学物質規制に関する説明会です。
①改善基準告示の改正内容、時間外労働の上限規制等について ②各種支援策のご案内