こちらは都道府県労働局(労働基準関係)・労働基準監督署が主催する説明会等への参加お申し込みの受付を行うサイトです。都道府県名をクリックすると、各労働局(労働基準関係)、各労働基準監督署の説明会等の一覧が表示されます。参加ご希望の説明会等を選択し、表示されるメニューから参加をお申し込みください。
北海道
東北
北関東
南関東
北陸
東海
関西
中国
四国
九州・沖縄
第三次産業のうち、小売業、社会福祉施設、飲食店における転倒災害、 腰痛災害、高年齢労働者の災害防止対策の周知を目的とした研修会です。 高年齢労働者の災害防止のための運動指導について、 山口県理学療法士会からの説明もあります。
じん肺新規有所見者数は大幅な減少傾向にあり、一定の成果を得ているものの、 その病状は深刻であることから、引き続き対策を講じる重要性から、 令和5年度から「第10次粉じん障害防止総合対策」による対策の推進を図っております。 また、金属アーク溶接ヒュームによる健康障害への対策として、 特定化学物質障害予防規則の大幅な改正があり、すでに施行されているところです。 呼吸用保護具の選択、使用の徹底等改正事項を説明する場を設けました。 さらに、「働き方改革」による関係法令の改正により新たなルールが施行され、 日々の労務管理において苦慮する場面があるかと存じます。 他社事例等を通じ、今一度ポイントを絞って説明します。
フォークリフトを運転・管理する方、安全担当者さま向けの説明会です。 2025年4月1日に施行された改正物流効率化法によりフォークリフトの活用が 増加することが見込まれます。しかし、フォークリフトは重大な労働災害を発生させうる 危険な機械でもあるため、今後、ますますフォークリフトの安全対策が重要となります。 そのため、専門の講師を招き、 〇作業計画の作成等に関する説明 ○参加者の皆様同士の意見交換 ○講師によるフォークリフト運転の実演 に関する研修会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
化学物質管理についての法改正や労務管理・健康管理について説明を行う。
働き方改革に取り組む中小企業の人事労務担当者向けの説明会です。 時間外労働の上限規制、各種助成金、支援制度などについて説明いたします。
建設業の方に対する説明会です。 令和6年4月1日から始まった建設業の労働時間の上限規制について説明します。
医療業の方に対する説明会です。 令和6年4月1日から始まった医療業の労働時間の上限規制について説明します。
事業場内での労働災害の再発防止対策の計画的な推進と 安全管理体制の構築を目的とした説明会です。 なお、参加につきましては本講習会の案内状を送付させていただいた方に限らせていただきます。
バス事業者の労務管理、安全管理等に資するための人事労務担当者向けの説明会を 三重労働局、中部運輸局三重運輸支局、三重産業保健総合支援センターの合同で開催いたします。 ぜひご参加ください。
粉じん作業による健康障害防止に関する講習会です。 参加通知を受け取った磐田労働基準監督署の管轄内(磐田市、森町、袋井市、掛川市、 菊川市、御前崎市)の事業場の方が優先ですが、どなたでも参加可能です。