【オンライン】第2回 職場の安全はリスクアセスメントから(中級講座)

リスクアセスメントの基本は理解しているが、あまりうまくいっていない!他社の取組を参考にしたい!と思っている
事業場安全担当者に最適な講座となっています。

説明会番号 114-000-0020
主催労働局・監督署 神奈川労働局 
説明会名 【オンライン】第2回 職場の安全はリスクアセスメントから(中級講座)
概要

リスクアセスメントが努力義務化となってから20年経ちますが、死亡災害などの
重篤な災害は依然として多発しています。その多くの事業場では、
リスクアセスメントを実施していないか、実施していても被災時に行っていた作業の
リスクアセスメントを実施していなかったのがほとんどでした。それを踏まえ、
リスクアセスメントの効果が感じられない、マンネリ化している等悩まれている事業場向けに
取組事例を参考にリスクアセスメントの実施方法を理解する中級講座の講習会を開催いたします。
【プログラム】
・リスクアセスメントの課題と今後         神奈川労働局
・事業場におけるリスクアセスメントの取組み   キヤノン株式会社

開催日時 令和7年08月21日(木) 14:00 ~ 16:15
お申し込み締切日 令和7年08月18日(月) 23:59
開催形態 オンライン
定員 400 名
当日の持ち物について 説明会で使用する資料は、各回の開催おおよそ1週間前に、
申込完了メールで通知したURLに掲載しますので、資料をダウンロードして使用ください。
お申し込みについて

定員となり次第、締め切りとなります。

注意事項

・参加にはインターネット環境が必要となります。
・本説明会はオンラインで「 Zoom 」を利用して開催いたします。
 会場での受講はありません。
・各回すべて同じ内容となっています。
・1事業場で複数申し込みも可(初級講座との重複も可)
 ※第2回からZoomのウェビナーを使用し、定員を400名に増やしました。
・事業場(法人)の安全衛生担当者を対象としています。
 個人の申込みはご遠慮いただいております。

照会先

神奈川労働局 安全課 045-211-7352 生田 藤村

詳細情報

・今後開催される講習会の日程等について

 最新情報は 神奈川労働局  リスクアセスメント講習会ページ
 https://jsite.mhlw.go.jp/kanagawa-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/kousyuukai_risk_2025.html
 をご確認ください。