こちらは都道府県労働局・労働基準監督署が主催する説明会等への参加お申し込みの受付を行うサイトです。都道府県名をクリックすると、各労働局、各労働基準監督署の説明会等の一覧が表示されます。参加ご希望の説明会等を選択し、表示されるメニューから参加をお申し込みください。
北海道
東北
北関東
南関東
北陸
東海
関西
中国
四国
九州・沖縄
石綿による健康障害防止に関する法規制の説明会です。
令和6年(2024年)4月から適用される自動車運転者の改善基準告示改正、 時間外労働の上限規制の適用、年次有給休暇の取得義務等の労働基準関係法令の改正内容のほか、 パワーハラスメント防止対策や荷役災害及び健康起因事故防止対策について説明いたします。
令和6年(2024年)4月から適用される自動車運転者の改善基準告示改正、 時間外労働の上限規制の適用、年次有給休暇の取得義務等の労働基準関係法令の改正内容のほか、 パワーハラスメント防止対策や荷役災害及び健康起因事故防止対策について説明いたします。
令和6年(2024年)4月から適用される自動車運転者の改善基準告示改正、 時間外労働の上限規制の適用、年次有給休暇の取得義務等の労働基準関係法令の改正内容のほか、 パワーハラスメント防止対策や荷役災害及び健康起因事故防止対策について説明いたします。
愛知労働局及び管下労働基準監督署の行う、 「リスクアセスメント出前講座・WEB版」の申込ページです。 ・本ページでは、WEB受講を行いたい場合のお申込みを受付しています。 講師を呼び、会場開催したい場合は、所轄労働基準監督署にお申込みください。 ・配信期間の開始日前日までに、ご登録いただいたメールアドレスあてにURLを通知します。 ・配信期間中、通知されたURLにアクセスして、 リスクアセスメント等についての説明動画を閲覧いただくことができます(料金不要)。 ・その他、詳細は注意事項をご参照ください。
国内で輸入、製造、使用されている化学物質は数万種類にのぼり、 その中には、危険性や有害性が不明な物質が多く含まれています。 化学物質を原因とする労働災害を防止するため、労働安全衛生規則等の一部が改正されました。 本改正は、特別規制(有規則、特化則等)の対象外であった有害な化学物質を主な対象として、 危険性・有害性情報の伝達の整備拡充等を前提として、 事業者がリスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のための措置を 適切に実施する制度を導入するためのものです。 本改正について化学物質を取り扱う事業場向けに説明会を開催いたしますので、 ぜひこの機会に御参加願います。
国内で輸入、製造、使用されている化学物質は数万種類にのぼり、 その中には、危険性や有害性が不明な物質が多く含まれています。 化学物質を原因とする労働災害を防止するため、労働安全衛生規則等の一部が改正されました。 本改正は、特別規制(有規則、特化則等)の対象外であった有害な化学物質を主な対象として、 危険性・有害性情報の伝達の整備拡充等を前提として、 事業者がリスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のための措置を 適切に実施する制度を導入するためのものです。 本改正について化学物質を取り扱う事業場向けに説明会を開催いたしますので、 ぜひこの機会に御参加願います。
精神障害、発達障害のある方々が安定して働き続けるためのポイントは 「職場において同僚や上司がその人の障害特性について理解し、 共に働く上での配慮があること」です。 労働局・ハローワークでは、一般の従業員の方を主な対象に、精神障害、 発達障害に関して正しく理解いただき、職場における応援者 (精神・発達障害者しごとサポーター)となっていただくための講座を 「オンライン方式」で開催いたします。 【講座時間】 105分程度(講義90分、質疑応答15分程度)を予定しています。 【受講対象】 企業に雇用されている方であれば、どなたでも受講可能です (今現在、障害のある方と一緒に働いているかどうか等は問いません)。
小売業において労働災害防止を図っていただくための説明会です。 北九州東労働基準監督署の管轄内(北九州市小倉北区・小倉南区)の小売業の方が優先ですが、 福岡県内に所在する小売業の事業場の方はどなたでも参加可能です。
建設業における時間外労働・休日労働に係る上限規制、国の支援策等の説明会です。 また、高知県土木政策課及び国土交通省四国地方整備局による 建設業の働き方改革推進取組み状況についての説明(動画等)も予定しています。 高知県四万十市、宿毛市、土佐清水市、黒潮町、大月町、三原村に所在する建設業者の方は どなたでも参加可能です。 ※令和5年11月10日午前と午後、12月8日の午前と午後、 令和6年1月19日午後、2月2日午後の計6回開催します。 各説明会とも説明内容は同じですが、制度等をより深く理解するために 複数回ご参加いただくことも可能です。